TOMOSTA

こちらのブログでは主に勉強に関するテーマを取り扱っています。フリースクール提携も可能ですので、お気軽にご相談下さい。

2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

勉強の気分が乗らない時はしっかりと休憩する

どうしても、勉強の気分が乗らない時は、しっかりと休憩をとる。 また、初めから、スケジュールの中に気分が乗らない時の息抜きの仕方を組み込んでおくと、直ぐに対処ができるようになる。

勉強は教材の質で決まる

公立、私立とでは教育内容が異なる。 日本の義務教育では、文科省検定教科書を使うことが原則。 ただ、学力レベルの高い私立では数学、英語、検定外教科書を使用し、勉強の質の引き上げをしているため、教育の質に差が生じてしまう。 要するに、勉強は教材の…

勉強が苦手な子は一日1分勉強することから始める

勉強が苦手な子は、まず1分だけでも集中して勉強できる習慣を身につける。 それが図鑑でも構わない。 自らの知的好奇心を刺激し、理解するというのがポイントである。 1分間の内に、どこの箇所を理解できるのか? どこの箇所が重要だと思ったのか?その判断…

何かを犠牲にしてでも勉強する覚悟が必要

貧しい家庭だと、経済的な余裕がないから勉強が出来ないのだろうか? 正直、そこに因果関係を見出すのは“言い訳“に過ぎないと思う。 確かに、学習サポートの面で優劣はある。が、貧しいと言う一言で片付けてしまうのは当の本人が問題解決から目を背けた結果…

勉強成果は楽して簡単には上がらない

断言します。 勉強成果は、楽して簡単には上がりません。 なぜなら、コスパ重視の勉強方法は圧倒的に勉強量が足りなくなるからです。 勉強量は解ける問題数と比例します。 なので、現時点で、効果的な勉強方法にだけウェイトを置いてしまっている人は、勉強…

頭の良い人の共通点は「目的意識がはっきりとしている」

頭の良い人の共通点。 それは、「目的意識がはっきりとしている」という点。 自分は今何をすべきなのか?を明確にできる人は、自ずと、結果を出し、目的達成ができるようになります。 そのために、努力は必要不可欠な要素になります。 ただ、注意しなければ…

赤シート活用方法

赤シートで隠す部分=重要語句、間違えた箇所、暗記したい箇所だと思います。 つまり、重要な点を一点に凝縮していると考えて下さい。 その重要な点を思い出して、テストで本領発揮するのが本来の目的です。 赤シートの活用方法としては、まずは対象のキーワ…

“ランダム“に慣れる

“ランダム“とは何か? “ランダム“とは、事象の発生に法則性(規則性)がなく、予測が不可能な状態。 英語では、「random」と表記します。 類語では、無作為(作為がないこと。偶然にまかせること。また、そのさま。)、不規則(規則正しくないこと。また、そ…

読んで覚えるタイプか、書いて覚えるタイプか?

こんにちは!!Hiro-shiです。 今回のテーマは、読んで覚えるタイプか、書いて覚えるタイプか?です。 結論から先に言うと、どちらのタイプに適しているかは人それぞれで、教科、テーマ毎にタイプを使い分ける方法が最良です。 英単語、簡単な文法、日本史、…

勉強代は絶対にケチってはいけない本当の理由

コスパの良い勉強。 なるべく、費用をかけずに、試験に合格する。 コスパの良い勉強を採用する場合、それが出来る人、出来ない人に分かれる。 コスパの良い勉強ができる人は、教科書を読む段階から、どこのポイントが出題されるのだろうか、ここの応用問題が…

設問の意図を読み解く

「この設問の意図を読み解く鍵を本文から見つけて下さい。また、自身の頭の中から検索し、適切なワードを当てはめて下さい」 これが設問の本質的な意図の一部である。(断定的な言い方はしない) 今回、読解力についてフォーカスするのではなく、設問の重要…

自分で問題を作る

勉強する際は、常に問題作成者側の立場になって、勉強することを心がけて下さい。 なぜなら、実践的な対策を具体的に練られるようになるからです。 もしも、自分が先生だとしたら、今回の範囲内で、重要なポイントを問う問題を出題すると思います。難問の場…

教科書、問題集、参考書の飾り棚は必要ない

私は、本棚はインテリアの一部ではないと思います。 確かに、綺麗に並べられている本棚は魅力的ですが、経年劣化がなく、何も本に印がないのは勉強した気になっているだけのように感じます。 相当高価で、希少性の高い本は丁重に扱っても良いと思いますが、…

目次をチェックリストとして活用する

教科書、参考書、問題集の目次はチェックリストとして活用して下さい。 目次をチェックリストにすることによって、どこの章が苦手なのか、この章を解くためのポイントは何だったのかが可視化できるようになります。

勉強は勉強用の手帳を用意する

勉強は勉強用の手帳を用意することを強くお勧めする。 手帳の補足として、タスク管理ができるノートがあるとより一層効率的に勉強が進むと思う。 勉強手帳のメリットは、その日何に時間を使ったのか、勉強量はどれくらいであったとか、目標達成に必要な数値…

To doリストが苦手ならやったことリストを記録すると良い

To doリストの処理が苦手な人は、やったことをリストを記録し、まとめるのが良い。 やることが多すぎて、優先順位がどうしてもつけられない場合、これ今のうちに勉強しておいた方が良いよなと直感で思うことを勉強する。 勉強を終えた後はやったことリストを…

学習範囲をしっかりと確認する

中間テスト、期末テスト、中学受験、高校受験、大学受験、資格試験。 テストには必ず学習範囲が存在する。 学習範囲が存在することは当たり前だが、勉強を進めていると、別の範囲も試験に出るではないかと不安になり、他の学習範囲まで手を伸ばしているケー…

数学を解く鍵は数学的翻訳力

簡単な例を挙げる。 「三角形の面積を求めなさい」 そう問われると、すぐに、三角形の公式、(底辺)×(高さ)÷2が思い浮かぶ。 また、三角形二つを組み合わせて平行四辺形を作成できることも読み取れる。 また、文章中に2,3,5,7,11と続いているとこれは素…

ランダムに記憶する

ブロック毎の塊で記憶するよりも、ランダムに分けて記憶する方が成績が向上する。 これは変化をつけたことによる作用のためである。 ポイントは、ランダムに記憶することにより、個々の特徴をより鮮明に掴めるようになるからである。 全く形が違う図形なら、…

難しいというのは単なる思い込みと怠慢

難しいというのは単なる思い込みと怠慢です。 問題量が通常よりも倍近くあり、自分の知らない用語が散りばめられいるケースを人は難しいと言います。 反対に、問題量が通常よりも少なく、自分の知っている用語で散りばめらているケースを人は簡単と言います…

勉強には必ず正しい問いと答えがある

タイトルの通り、勉強には必ず正しい問いと答えがあります。 また、問いには、問題作成者の意図があり、答えはその作成者にとって望ましい解答が求められます。 例えば、高校入試の問題は、教育委員会の職員、高校の先生、中学の先生、大学の先生が集まって…

自分の無知を知る

無知は、知識のないこと、または知恵のないことを指します。 どこまで自分の頭を磨くのかは人それぞれですが、勉強の高みを目指すのなら、自分の無知をしっかりと理解しましょう。 世界を見渡せば、あなたよりも賢い、専門分野に長けている人は山ほどいます…

必ず4回復習する

勉強したら、必ず4回復習する。 ①勉強直後 ②翌日 ③1週間後 ④試験直後 人間は忘れる動物です。 なので、繰り返し復習するようにしましょう。 復習する際のポイントは、どうしたら、その勉強内容を再現できるかです。 その勉強内容の表面を捉えるのではなく、…

勉強が手につかない

勉強が手につかない。 勉強したいという前向きな気持ち、意欲もあるのに。 そろそろ、中間テスト、期末テスト、受験が始まろうとしている。 今回は、勉強が手につかない時の対処法についてご紹介いたします。 まずは、どんなに嫌でも、頑張って机に向かうこ…