TOMOSTA

こちらのブログでは主に勉強に関するテーマを取り扱っています。フリースクール提携も可能ですので、お気軽にご相談下さい。

勉強にマイナスイオンを取り入れる

長期的に、机と向き合っていると、不安や焦りが原因でストレスが溜まっていきます。 ストレスを解消させるために、効果的なのがマイナスイオンです。 マイナスイオンには副交感神経に作用するため、心臓の活動を抑制したり、胃腸の動きを活発化させ、リラッ…

空白の空に手を伸ばせば

僕たちは、絶望の淵に立たされたときに、どれだけを他人を愛せたかを競い合い、運命という偶然に縋りつき、涙の数をいつまでも数え続ける。 この手には光はないけれど、この指はいつまでも太陽には触れないけど、地面はいつまでも湿っぽいままだけど、ほんの…

恋愛とは、頓馬のように鈍く輝くのではなく、互いに光り続けたいと思った時に、それはたった一つの結晶となり、私たちの胸元でいつまでも踊り続ける。 私たちの背丈よりも、巨大な天運よりも、計り知れない運命よりも、それは偉大で気高い雲や月をも通り抜け…

学問を学ぶべき本当の理由とは何か?

学問の意義とは、人類の知的認識領域の拡大、個人の知的好奇心の向上、知的財産の拡大を意味する。 学問は、生活上の便宜と利得の増大、教養における自我形成を目的し、他への誘発として決定付けられる。 正直、長年、勉強を続けていると、学問の意義に対し…

まずは健康を学ぶ

勉強を始めるにあたり、まず、優先的に学ばなければいけないことは健康についてである。 若い頃は、健康について疎くても、良好であるが故に物事を簡単に覚えることができたり、卒なく、関節を動かし、健康維持のために運動に励むことができるため、それを意…

努力の認知の仕方について

努力とは、それ単体では単位というのは与えられておらず、目標を達成させるためのナッシングからの起立として用いられている。 そもそも努力とは、目標達成における過程のアクション、実績を積み上げるための発破、ベクトルとして扱われており、 目標を掲げ…

教育とは何か?

www.youtube.com 教育というのは、こどもが自ら何事にも楽しくチャレンジできる環境を整えてあげることであり、座学という互いのコミュニケーションを末としない考え方を最小限にした実学ベースの教育が望ましいというのが一理である。 例えば、座学は実行に…

一を聞いて十を知ったつもりになってはいけない

一を聞いて十を知るとは、物事の一端を聞いただけで全体を理解することである。 賢者ほどこの能力に長けているが、それは必ずしも正解ではなく、全体像のピースを埋める手間が短くなったと捉える方が賢明と言える。 例えば、1冊の本を読んだとして、10冊分の…

全ての事象は図形に変換できる

私たちの身の回りの事象の全ては、図形に変換することが可能である。 理由は、Aという事象には数字が含まれており、形を成すための線が含まれているからである。 例えば、情熱という表現があるとして、連想ワードとして炎や火をイメージすると思う。 また、…

要約力を磨く

その物事の本質について理解している場合、Aという物事をコンパクト化した重点がまとめられたA´を作り出すことができる。 つまり、全体的な話の内容=文字数の総和についてまとめると、総和の中にある修飾語を省いた相手の思考の全体像が最小の値で理解でき…

何でも気になったことは積極的にメモを取る

人生を変えるためには何を始めるべきかと問われたら、迷わず、メモを取ることを推奨する。 ただ、メモといっても日々の簡易的な興味関心のあることを書き残したり、感情の具合を表に表したりするだけではなく、もう一歩踏み込んだレベルまでメモを取るように…

ギフテッドの生き方について

https://news.yahoo.co.jp/articles/098ab5c6518ce420caff6f6e1ae5c6b1e2115b38 文部科学省が、生まれつき知性が高く、特定、全般の分野における突出している先天的な特性を持つギフテッドと呼ばれる子どもの低額ながら支援する方針を決めた。 今まで、政府…

一つでも多くのソフトを使いこなせるようにする

現代では、大半のビジネスはパソコンで完結できるケースが多い。 フリーランス、クラウドワークスにしろ、発注者に求められているのは個人のスキルだからである。 個人のスキルとは、使いこなせるソフトの量であり、与えられた課題に対して適切に処理できる…

自分の目で確かめずに情報を鵜呑みにしてしまうと

偏った常識への危惧については散々書いてきたが、情報を鵜呑みにするとどういった危険が伴うのか要点だけかいつまんで説明したいと思う。 私たちの日々の情報は、ニュース、新聞、SNS、互いのコミュニケーション、本、論文、たくさんの情報が混ざり合って、…

セルフプロデュースする力を身につける

与えられた課題を淡々とやりこなすことは重要だが、それだけでは偶然のアクシデントに見舞われた際に適切に対処できなくなってしまう可能性がある。 また、人には向き不向きがはっきりと分かれており、水泳がすごく苦手、体が硬い子に強制的な指導をするとい…

脳科学者、藤井直敬さんに対する質問回答

www.youtube.com 脳科学者である藤井直敬さんが、記憶力の向上方法について、海馬の仕組みなどを解説している動画です。

物事の重大性に気がつけるかどうかが肝心

現代社会は、将来の予測が全く不可能なため、常に不安、恐怖と隣り合わせの状態である。 ノストラダムスの大予言的な吹聴めいた話ではないが、地球全体でのウィルス感染が拡大する中、仮に治療薬の普及、研究が間に合わない時代に突入したら、大惨事はま逃れ…

個人の考え方を尊重し合えるようにする

考え方には、主観的、客観的、中立的な立場から議論を積み重ねていって、科学的な根拠に基づく結果、際限のない質問の解いに決着をつけるといったように、多角的な視点から考え方の確固たる結晶を作り出していく。 その結晶の中の性質は、柔らかく、滑らかで…

自尊心を守る

私たちの精神・肉体というのは脆く、壊れやすい性質を持っている。 無我夢中になって追いかけていた夢があったが、自分の心が弱かったせいで、周りの意見や嘲笑に押し負かされてしまい、自信喪失してしまう。 そういった輩は、自身のストレスを他人にぶつけ…

競争社会から共生の社会へ

常に、私たちは何かしらの競争に巻き込まれながら暮らしています。 学業や仕事にしろ、身近には必ずといっていいほど、ライバルが存在し、そのライバルと順位を競い合う... 確かに、賞レース、スポーツにおける世界大会などで競技として競い合うのは良いです…

書いたら何かの輪郭が見えてくる

最近は、デジタルデバイスの普及で基本的な生活管理をパソコン、スマホにデータを留めて管理している人が多いと思う。 デジタル派、アナログ派は両派のメリット・デメリットを互いに補完し合えば良いだけの話なのでここではしないが、紙に書いて考えるという…

実生活における知恵をより濃くする

私たちは今の教育制度について、本来なら最違和感を感じていなければいけない。 戦後、日本の学校教育法が制定され、今に至るまで変化した点と言えば、IT化が進んだことによるPC授業の追加程度である。 また、学校での個人が集団に馴染めないことで、風変わ…

勉強に大切なのは「なぜ?」という疑問を解き明かすこと

「なぜ?」をとことん突き詰めて、問題解決する 物事を理解するためには、適切な回数なぜ?という質問を投げかけなければいけない。 なぜ、その問題がその時に解けなかったのか、それを深掘りしていくと、基礎を理解していなかったり、現段階で、応用問題に…

健康維持に欠かせないカロテノイドとは?

カロテノイドとは? カロテノイドは、抗酸化作用を持ち、体内に過剰に発生した活性酸素を除外する働きを持つ。 外部要因などによって活性化酸素が多く生成されると、抗酸化防御機能のバランスが崩れ、老化、疲労、生活習慣病を引き起こす、それを強い抗酸化…

教科書のトラップを見破るための方法

義務教育課程における公立学校で使用される教科書は、その市町村、都道府県における教育委員会が決定し、最終的にはその学校の校長が教科書採択の権限を握る。 出版元には、東書、三省堂、教出などがあり、その出版元が発行している教科書を選択するという訳…

ダンゴムシが丸くなる理由について

ダンゴムシは昆虫ではなく、カニやエビの仲間で甲殻類に分類される。 また、昼間はコンクリート、枯葉の下など湿ったところに生息しており、夜になると活発に行動するようになる。 ダンゴムシは頭、胸、お腹とたくさんの節でできており、14の体節が連なった…

交通管制センターとは何か?

交通管制センターとは? 交通管制センターとは、道路交通に関する情報収集・分析・提供を行い、交通渋滞解消のための信号機調整を行なっている施設である。 現在は、新交通管理システム「UTMS」を導入しており、より高度な管理で車両がスムーズに通えるよう…

青い鳥症候群とは何か?

青い鳥症候群とは何か? 青い鳥症候群とは、美味しい物を食べた時、家族団欒で楽しく過ごしている時、お風呂にゆっくりと浸かっている時といった身近な幸福に気がつかず、より幸せな何か、より高い理想を追い求めてしまう心理状態を指す。 語源であるメーテ…

運動処方とは何か?

運動処方とは、健康づくりのための運動として運動の種類、強度、持続時間、頻度といった内容を規定することである。 運動はやらないよりはやっと方が良い、そしてやるなら多い方が良いというルールに従い、普段の運動量を基に、有酸素運動、無酸素運動、筋力…

自律神経が整う最強の飲み物とは?

私達を取り巻く環境は常に刺激にさらされており、交感神経系が優位になりやすい。 交感神経系、副交感神経系のオン、オフがしっかりと切り替わらないと、体内の器官を調整する自律神経系が乱れ、不安や緊張の高まり、頭痛、肩こりといった症状が見られ、日常…